蒸留所紹介(約50ヵ所)
ウイスキー文化研究所では様々な事業を通じて、ジャパニーズウイスキーの最新情報を収集してきました。『ウイスキーガロア』での現地取材やインタビューを中心に、「ウイスキーフェスティバル」や「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」、「ウイスキーコニサー資格認定試験」などの運営で、常に情報を更新しています。そして、これらの情報の一部は、ポータルサイト「ジャパニーズウイスキーインフォメーションセンター(JWIC)」にて無料公開も行ってきました。
本書は各事業で収集した情報を集積した後、あらためて各蒸留所の皆様に正確な情報の提供をお願いしております。2022年9月末時点、場合によってはそれ以降の最新情報を盛り込み、すべての文章を書きあげました。多くの蒸留所は平均4ページ程度、小規模もしくは準備中の蒸留所も1ページで紹介いたします。 その他にもリストで約30ヵ所の蒸留所も掲載し、その総数は80ヵ所近くにのぼります。
特別企画
本書は各事業で収集した情報を集積した後、あらためて各蒸留所の皆様に正確な情報の提供をお願いしております。2022年9月末時点、場合によってはそれ以降の最新情報を盛り込み、すべての文章を書きあげました。多くの蒸留所は平均4ページ程度、小規模もしくは準備中の蒸留所も1ページで紹介いたします。 その他にもリストで約30ヵ所の蒸留所も掲載し、その総数は80ヵ所近くにのぼります。
データ分析
2008年以降のウイスキーブームや日本産ウイスキーの輸出数量の推移など、データから見るジャパニーズウイスキー市場を解説します。また、ジャパニーズの定義やウイスキー蒸留所マップ、TWSC受賞ジャパニーズウイスキーのボトル一覧も掲載しています。
歴史
日本のウイスキーの歴史はペリー艦隊の来日から始まりました。模造ウイスキーの時代や竹鶴政孝氏のスコットランド留学に至った経緯を紐解いていくことで、現代のジャパニーズウイスキーの礎を築いてきた先人たちの活躍を振り返っていきます。